鋼(はがね)包丁・ステンレス包丁・セラミック包丁、どれがいいの?

包丁について

包丁は「鋼?ステンレス?」素材から包丁を選ぶポイント

包丁の素材として多く使われているのは「鋼(はがね)・ステンレス・セラミック」です。サンクラフトではステンレス製の包丁がほとんどですが、それぞれに特徴があります。素材の特徴を知って、自分の料理のスタイルに合ったものを選んでみてください。

昔ながらの包丁に使われている鋼(はがね)

古くから日本刀の素材として使われ、現在でも包丁の素材として主に和包丁で多く取り入れられている素材です。

魚を調理する際に使われる、出刃包丁や刺身包丁など、和食料理人や寿司職人など和食のプロが使っているイメージが強い包丁です。

鋼の特徴

切れ味の良さが重宝される素材です。しかし、非常にサビやすく毎日のお手入れが欠かせません。特にフルーツなどの酸性度の高い食材を切った際には注意が必要となります。使用後はよく洗い、水気を必ず乾かしておきます。水分が残っていると、赤サビが出てしまいます。

比較的研ぎやすい素材のため、プロの料理人は毎日砥石を使ってメンテナンスをしています。

鉄と鋼(はがね)の違い

鋼は鉄(Fe)に炭素(C)を加えたものです。

鉄はそのままでは非常にサビやすくて脆いため、加工に向きません。鉄に炭素を加えることで、強度と靭性(粘り強さ)が生まれ加工しやすい金属となります。

現在主流となりつつあるステンレス製包丁

ステンレスの最大の特徴は「サビに強く、サビにくい素材」であること。普段使いであれば、使用後に食器用洗剤で洗って、布巾で水気を取り乾かすだけで特別なお手入れは必要ありません。

ステンレスとは

「ステンレス」と呼ばれる金属の正式名称は、ステンレススチール。


スプーンやフォークなどのカトラリー、お玉やザル・ボウルなどの調理小物、シンクやシステムキッチン、MOKAのような包丁まで暮らしの中の様々な場面で使われている非常に身近な金属です。

成分としては、鉄(Fe)にサビに強い(耐食性が高い)クロム(Cr)を加えた金属です。クロムはステンレスの表面に皮膜(不動態皮膜)を作る性質があり、金属をサビなどの腐食から守ります。

一般的に「ステンレス」と言っても種類は様々で、約200種類あります。含まれる成分や熱処理などによって特徴が異なるため、製品に合わせて種類を選んでいます。

お玉やスプーンの裏に書いてある「18-8」とは

サンクラフトの商品でも一部の商品で18-8ステンレススチールを採用しています。

ステンレスは鉄に様々な成分を加えた合金で、種類が豊富です。しかし、一見しても差が分からないため特徴のあるステンレスの場合は商品の表面に素材の記載がされています。

特に「18-8(stainless steel)」は、18%のクロムと8%のニッケルを含んでいることを表しています。

クロムに加えてニッケルを含むことで、サビなどの耐食性が高まり、より丈夫な素材になります。
18-8ステンレススチールは「じゅうはち はち ステンレススチール」と読み、JIS規格ではSUS304(サス さんまるよん)と呼ばれています。

ステンレススチールとステンレス刃物鋼の違い

ステンレススチールは、鉄(Fe)にサビに強い(耐食性が高い)クロム(Cr)を加えた金属です。

しかし、包丁などの刃物に使うには硬度が足りません。

ステンレスの中でも、鉄(Fe)に炭素(C)と一定量以上のクロム(Cr)を加えた金属のことをステンレス刃物鋼と呼びます。

ステンレスでもサビることもあります

stainless steelは直訳すると「サビない鉄」です。
しかし、取り扱い方によってはサビてしまうこともあります。ですので「サビにくい鉄」というのが正しい意味となります。
小さなサビができた場合は、研磨剤入りのスポンジで優しくこすれば大丈夫。表面の不動態皮膜が自然と作り直され、サビにくい状態に戻ります。

新素材が続々と登場するステンレス刃物鋼

ステンレス刃物鋼の包丁は、ひと昔前まで切れ味の悪いイメージがありました。しかし現代では様々な特徴を持ったステンレス刃物鋼(または特殊鋼)が開発されています。
切れ味を引き出し、また切れ味が持続する新しい素材が登場しています。

モリブデンバナジウム鋼

通常のステンレス刃物鋼にモリブデン(Mo)とバナジウム(V)が含まれたものです。モリブデンとバナジウムが含まれることで耐摩耗性が高まり、切れ味が落ちにくくなります。また、耐食性も高まるのでよりサビに強い素材になります。

モリブデンバナジウム鋼を採用した商品

三層鋼(クラド、クラッド)

文字通り、3層になっている素材です。割込み材とも呼ぶこともあります。異なる素材を重ねることで、単一材よりも優れた効果を引き出します。特に切れ味の要(かなめ)となる芯材に大きく特徴が出ます。ブレードに日本刀のような波紋が出るのも大きな特徴です。

ステンレス刃物鋼+芯材鋼(はがね)

サビやすい鋼をステンレスで挟むことで、お手入れのしやすさと切れ味を両立させた素材です。ただ、鋼の部分はサビやすいので、取り扱いには注意が必要です。

ステンレス刃物鋼+芯材ステンレススチール(AUS10、VG10、SG2粉末鋼など)

芯材のステンレス材は通常よりも硬度の高い素材を使っています。硬度が高いので切れ味が非常によくなります。芯材にSG2粉末鋼を採用したエレガンシアシリーズは、切れ味の良さとその持続性、サビにくさを兼ね備えた包丁です。

SG2粉末鋼
粉末鋼とは粉末冶金で製造されるステンレス鋼材の総称です。一般的なステンレス刃物鋼は溶解法と呼ばれる方法で作られ、合金成分(鉄、ニッケルなど)を溶かしてから製造されるのに対して、粉末鋼は合金成分の粉末に圧力をかけながら焼き固め(焼結)ることで製造されます。
この方法で作られたステンレス刃物鋼は、従来よりも多量の成分を含有することができます。(高合金と呼ばれます)粉末冶金で作られた粉末鋼は鉄以外の成分を多く含むため、まさにステンレス包丁の鋼材としては最高クラスの材料と言えるでしょう。

美しさを兼ね備えた多層鋼のダマスカス鋼

ダマスカス包丁構造図

ダマスカス鋼は、幾層にも金属を重ねることで刃に独特の波紋を浮かび上がらせた装飾性の高いステンレススチールです。
芯材はコバルトが添加された特殊ステンレス刃物鋼であるVG10(V金10号)。VG10は、硬度や耐摩耗性を向上させた特殊なステンレスで、切れ味の良さと切れ味の持続性を引き出します。

ダマスカス鋼はVG10をはさむようにDP層、軟質層と硬質層が重なっています。幾重にも層になることで、包丁の表面にダマスカス鋼特有の模様が生まれます。芯材のVG10、片面33層の軟質層と硬質層、さらにDP層で構成されとり、合計69層からなる多積層鋼材です。

切れ味の良さと装飾性の高さからギフトにも人気の包丁です。

ダマスカス鋼鋼を採用した商品

硬度が自慢のセラミック包丁

セラミックは刃が薄く、金属にはない軽さが特徴の素材です。刃は白いものが多いナイフです。

硬度が高いため切れ味が良い半面、刃が薄く軽いため衝撃に弱い素材です。そのため刃欠けが起こりやすく、大きな食材や硬い食材を切る際には注意が必要です。

また、普通の砥石では研げないため専用のシャープナーを使う必要があります。

手間いらずで切れ味のいいステンレス製包丁

切れ味の良さを売りにする鋼、セラミック包丁。しかし、どちらも比較的取り扱い方法に注意しなければならないことが多く、現在サンクラフトではステンレス製の包丁をおすすめしています。

今までご紹介した通り、ステンレス刃物鋼も様々な特徴を持ったものが登場していますので、ご自分の料理のスタイルに合った包丁をぜひ選んでみてください。

関連特集

特集一覧