フライパンや鍋にぴったりのキッチンツールの選び方

キッチンツールと言っても素材はいろいろです。せっかくなら、鍋やフライパンの素材に合わせてキッチンツールを選んでみましょう。素材に合った道具を選ぶことで、愛用の道具を長く使えるようになりますよ。
キッチンツールメーカーのサンクラフトが、調理に欠かせない道具を揃える際のポイントを紹介します。
フライパンや鍋に、テフロン™加工(フッ素樹脂加工)など表面加工がある場合
表面加工を傷つけにくいナイロン製・シリコーン製のキッチンツールがおすすめ
食材などの汚れが落としやすく、焦げ付きにくいテフロン™などの表面加工を施したフライパンや鍋は、普段の調理でとても重宝します。
表面加工を守りながら調理する必要があるので、表面加工を傷つけにくい樹脂製のキッチンツールがおすすめです。
ナイロン製・シリコーン製のキッチンツールを使う際の注意
樹脂製品には各製品ごとに耐熱温度が設定されています。
耐熱温度を超えてしまうと、製品表面が溶けたり焦げたりしてしまうのでご注意ください。
基本的に、表面加工のあるフライパンで推奨されている中火以下の調理であれば問題ありません。
強火での調理は樹脂製のキッチンツールが溶けたり焦げる場合もありますし、せっかくのフライパンの表面加工も傷むことがありますのでご注意ください。
鍋・フライパンの中に入れっぱなしにしないでください。高温になった鍋ふちで溶けることがあります。
鍋やフライパンは空焚きをしないでください。思ったよりも高温になる場合があります。
油をたっぷり使った調理の場合は、鍋やフライパンの表面が思ったよりも高温となる場合があります。
万一、耐熱温度を超えた場合はナイロン製品は溶けます。シリコーンやメラミン樹脂製品は焦げて固まります。
変形が激しい場合は、本来の性能を発揮できない場合があるため使用を控えてください。
ナイロン製品
樹脂製品なので軽く扱えます。シリコーン(シリコン)製に比べて安価なのもポイントです。
カレーなど食材によっては色移りがあります。
加熱調理に使えますが、耐熱温度を超えると溶けてしまうので注意が必要です。
サンクラフトのグラスファイバー入りナイロンツールなら耐熱温度も高いので使いやすい
通常のナイロン製品は耐熱温度が180℃程度に設定されています。サンクラフトのグラスファイバー入りのナイロンツールは、ツールとしての強度を増しながら230℃の高温にも耐えます。揚げ物などの高温調理も対応しています。
シリコーン製
ナイロン製に比べて、より柔らかい使い心地で使用できます。また、ナイロン製品に比べて耐熱温度が高いのも特徴です。
カレーなど食材によっては色移りがあります。加熱調理に使えますが、耐熱温度を超えると焦げてしまうので注意が必要です。
金属製のフライパン・鍋の場合
金属製(ステンレススチール製)がおすすめ
中華や卵料理など、高温になる強火調理には金属製のキッチンツールがおすすめです。
金属製のキッチンツールは、フライパンの表面についた焦げ等の汚れをこすって落とすこともできます。
丈夫なつくりなので耐久性に優れています。
また、樹脂製のような食材による色移りが起こりません。
金属製のキッチンツールを使う際の注意
上記の理由から、表面加工が施されたフライパンや鍋には使用しないでください。せっかくの表面の加工がはがれてしまう場合があります。
溶けたり、焦げたりすることはありませんが、調理中や調理後にフライパンや鍋に入れたままにしておくと、熱くなってしまいますのでご注意ください。
木製のキッチンツールについて
天然素材が魅力の木製キッチンツール。表面加工のあるフライパンでも、金属製のフライパンでもどちらでも使えます。
木製のキッチンツールを使う際の注意
焦げる場合があります。また、摩耗には弱い素材なので、長い期間使い続けていると削れてくる場合もあります。
カレーなど食材によっては色移りがあります。
水につけたままにしておくと、黒ずんだりカビが発生する場合もあります。
調理の際に気を付けたいこと
ガスコンロで鍋よりも大きな火を使った調理の場合は、ハンドルに注意してください。直火でハンドルが溶けたり焦げたりする場合があります。